上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
何気なくインターネットをお散歩中に
『デザート・フラワー』という映画のモデルとなった女性のインタビューを見ました。 ちなみに映画の内容はというと・・・ ・・・・・・・・・・・ 5歳のときに女性性器切除を施され、13歳のときに祖父と同等年齢の老人と結婚させられそうになり、一人でアフリカの砂漠の中を逃げ出した過去を持つ実在のファッションモデル、ワリス・ディリーの自伝本「砂漠の女ディリー」を映画化した『デザート・フラワー』(砂漠の花の意)。 現代の日本では考えられないが、アフリカ、中東、アジアなどの一部の開発途上国で、貞操、純潔の象徴として、現在もまだ行われている女性性器切除。「国連人口基金東京事務所」のホームページによると、思春期までの女児の外性器を切り取るというこの社会的慣習は、「性交や出産時に痛みと潜在的危険を伴うようになり、また、性感染症に感染する危険も増加するため、弊害は大きい」という。ワリスは、5歳のときにこの女性性器切除を施された女性。映画の予告編では、ロンドンで出会った女性が切除を受けていないことに、「あなたは切られていないの?」と驚くワリスの姿も描かれている。そんなワリスは、2002年に「ワリス・ディリー基金」を設立し、世界中の多くの人に女性性器切除の存在を知って考えてもらい、廃止していく活動も行っている人物だ。 ・・・・・・・・・・・ 「シネマトゥデイより」 この内容自体も、結構ショッキングなものですけど、 何よりもこのモデルとなったワリス・ディリーという女性のインタビューがとても印象的で。 ▼映画を観た日本の人はどう思うと思う?というインタビュアーにむけた笑顔。 ![]() この笑顔の後彼女は、(アフリカでつらい経験をたくさんしてきたはずなのに) 「この映画を観たら、きっとアフリカに住みたい!と思うだろう」と やはり笑顔で語ります。 「アフリカは美しい国。ネガティブな部分が誇張されてしまいがちだけれど、 アフリカは悲惨な国ではない。本当は美しくてパラダイスのような国」と話すんです。 さらに彼女は、インタビュアーから「あなたにとって真の美とは?」とたずねられ、 ひとつひとつ言葉を選ぶように、 「親切、敬意、ユーモア、知性」と答えます。 インタビュアーから「外見は関係ないの?」と聞かれて 「外見など関係ない。 人は必ず毎日自分自身の中で善と悪の戦いを行なう。 ある日”感じ悪い人”と思っても”なんて素晴らしい人なの”と感心することもあるし。 美は幸せ。 美は自由、自分に忠実である事。 誰かの真似をしようなんて思わない事 強さ、自信全てが美につながると思う」と答えるんです。 なんか、 自分に自信がなくて、 人の態度をいちいち気にして、 何だかいつもモヤモヤしてる私にとっては 目からウロコというか。 美しさってそうなんだ、と素直に感動しました。 過酷な運命を乗り越えてきた彼女だからこそ、ということかもしれないけど、 本当に温かいステキな笑顔と心に響く言葉の数々。 がんばらなくちゃ~って、勇気の出るインタビューでした。 ちなみにインタビューはコチラ。(youtubeに出てました) ちゅーかね。 親切、敬意、ユーモア、知性・・・ なんかどれも欠けてる~(^^; 今日もご訪問いただきありがとうございました。 スポンサーサイト
|
| ホーム |
|